主催講座『 スクエアステップ講座 』がスタート!
【主催講座のご紹介】
みなさん、こんにちは★
西都市働く婦人の家です!(^o^)
先日スタートした主催講座『 スクエアステップ講座 』をご紹介します。
授業をスタートする前に、この講座で安全に指導、そして安心して受講していただける
ように、講師による身体状況チェックが行われました。各講座生へ用紙を配り、既往・
現病歴や運動歴などを記入してもらい、回収後は講師が厳重に保管のもと、講座生の身体
状況を把握しながら運動プランを考えます。
初回である今回は、スクエアステップ前のウォーミングアップのストレッチ、その後初級編の
スクエアステップをし、最後にクールダウンのストレッチの流れとなります。
講師の自己紹介をはさみ、まずはウォーミングアップから。基本パイプ椅子に座ったまま
ストレッチをします。
背中や脇腹の筋肉を伸ばす運動や股関節をゆるめる運動、すね・ふくらはぎの筋肉をきたえる
運動をします。加えて、背骨の動きを良くする運動やおしりの筋肉をきたえる運動、足首を
回したり座ったまま足踏みし腕を振ったりと、ストレッチの種類も豊富です。
ストレッチ途中に脳トレもします。両手でグー・チョキ・パーをしながら、間で手をたたきます。
「 グー・チョキ・(手をたたく)・パー 」といった具合に、この動作をリズム良く繰り返します。
他には、右手で耳・左手で鼻を触り、次は右手で鼻・左手で耳を触り、これをリズム良く交互に
行いながら間で手をたたきます。
うまくいかず間違ったりしますが、この間違うことが脳への良い刺激となるのだそう。
そしてここまでのウォーミングアップ、途中で音楽をかけてリズムに合わせてストレッチを
しながら、休憩を含めて30~40分かけ身体を温めました。
そしていよいよスクエアステップです!スクエアステップは「 床に敷いたマットのマス目を
踏む 」というシンプルで負担の少ない運動です。マス目はたてに10個、横に4個並んでおり、
まず講師が正しいステップのパターンを見せて、そのステップを講座生はまねをして間違えない
ように進みます。ステップのパターンは100種類以上あるのだそうです。
ステップの際はマス目の真ん中を踏むのですが、マス目の前の線や横の線は踏んではいけません。
背筋を伸ばし、足を上げ手を大きく振り、周囲との競争ではなく自分のペースで前へ進みます。
今回の初級編ステップは12パターンで、休憩を含めて30分ほど行いました。
最後は、クールダウンのストレッチで使った筋肉をほぐしていきます。内容はウォーミングアップの
ストレッチと似ていますが、クールダウンでは指の運動も行いました。
洗濯ばさみを親指と人差し指、親指と中指・・・と指を順番に使ってつまんだり開いたり
します。右手・左手とも同じ運動をしますが、指によってはうまく動かせず手元から洗濯
ばさみが飛んでいきます。洗濯ばさみは小さなアイテムでありながらある程度の力も必要と
なるので、指や手の力をきたえるのに良いそうです。
転倒防止や要介護予防、認知機能向上などに良いとされるスクエアステップ。身体中の筋肉を
きたえほぐすストレッチも加えれば、毎日の体力づくりに最適です!
講座生の皆さんは、講師の丁寧なご指導と時折の楽しいお話に、心地よい痛みを感じながらも
終始笑顔いっぱいで運動されていました。
重水先生、講座生の皆さん、最後までよろしくお願いします!
西都市働く婦人の家では、楽しくてためになる主催講座を開講します!
どうぞお楽しみに♪(*^▽^*)
主催講座
「 スクエアステップ講座 」
第2・4水曜日 10:00 ~12:00(講座 全15回)
※お顔が写っている写真の掲載について、講師並びに講座生ご本人の了承を得ております。
0コメント